私は子育てにおいてミスを繰り返している。 基本的に息子が学校からもらってくるお便りは流し読み、 あるいはタイトルで大して重要ではないと判断したものは読まない。 こんな調子なので、持ち物を持たせるのを忘れたりするのは日常茶飯事。 こんな状況は育…
今日、ふと息子が私に言った。「ママ、ナニコレ珍百景なんだけど」 何が?と尋ねると、 「学校でね、ほとんど毎日ね、誰かに聞かれることがある」とのこと。ではクラスメイトに聞かれる質問とそれに対する息子の答えを見ていこう。 第一問 Q「英語しゃべれる…
初めて小学一年生の息子の授業参観に行った。コロナの緊急事態宣言の合間にめでたく強行され、 初めて息子の小学校での様子が見れる機会となる。家では彼に宿題や身の回りのことをさせるのに非常に手こずっているのだが、 夫も私も「学校ではそれなりにやる…
朝から夫にキレた話。 最近、小学1年の長男が話をなかなか聞いてくれないことがある。よくある。 パズルやレゴなどの遊びに夢中になると、朝も夜も、日常においてこなすべきタスクを全く自らやらないので困り果てている。 宿題をさせることから始まり、ご飯…
昨日の夜、家に着くと先に着いた長男が「シャワー終わったよ!」とドヤ顔で鏡の前に立ち、一生懸命に夫のクシで髪を撫でつけていた。 怪しい。 すかさず頭の匂いを嗅ぐと、皮脂と汗の混ざり合った匂い。とりあえずシャンプーのいい香りは全くしない。 「シャ…
下の子はもうすぐ4歳になる。 保育園に自転車で迎えに行くと、家までの帰り道でその日あった出来事を話してくれる。 家に着けば長男が待っているので、自転車に乗っている時間が束の間の私と彼、2人だけの時間。 今日の帰り道、急に息子が言った。 「今、バ…
夫から、私が義理両親に壁を作っていると言われた。 国際結婚だから言葉や文化の壁があるのは当たり前だけど、私はこの数年間でどんどん義理両親、特に姑との関係を拗らせている。 彼女は世話焼きで、私のことを気にかけてくれていた。 スイスに住んでいると…
ブログの存在を忘れているうちに息子が小学校に入学した。 幼稚園の送り迎えがなくなり、少しはラクになると期待してした。 ラクはラクなんだけど、未だに朝から怒鳴り散らしてしまうのだ。 「靴下履いて!」 「歯磨きまだ終わらないの⁈ もう何やってんの〜…
というわけで、1月末から2月の頭にかけて夫の実家のあるスイスのフランス語圏に滞在してきた。 もうだいぶ前のことになってしまった。帰国の数日後ににブログを書き始めたのだが、完成させないまま就職をし、毎日の家事と育児と仕事と飲み会に追われ、気付…
このブログを読んでくださっている方々の中にはスイス在住の日本人の方も多いようで、 メルシー!ダンケシェーン!グラッチェ!(以下省略)私がスイスに住んでいたころは日本の流行りにとても疎くなっていた。 もともと流行りには疎いのだが、日本にいると…
年が明けて無職になった。 短期契約のパートが去年の年末で契約満了を迎えたのである。さて、また就職活動だ。子供の保育の関係で早く仕事を見つけないといけない。 求職中という身分で保育園にいられるのは3カ月間。 ハローワークの頼りになる相談員に会う…
新年明けましておめでとうございます。更新頻度のムラだけが自慢の我がブログへようこそ。 今年も私のダメ人間っぷりを世の中に晒していく気満々なのでよろしくお願いいたします。 いや、書きたいことは山ほどあるのだ。 毎日のように変なことが起こる私の人…
先日もまた職場に着いたと思ったら早々にドロンした私。www.heidima-blog.com ちょっと前までは私が早退すると言うたびにちょっとかしこまった顔で 「そうですか、わかりました。お大事に」と言ってくれていた上司も、 もうだいぶフランクな雰囲気で 「あら…
日曜日の夜、私はサザエさんシンドロームに陥っていた。 その理由は旦那が一週間出張で家を空けるから。 “ワンオペ”デビュー 私は今日から一週間、パートとして働きながら一人で家事と子供の世話をすることを強いられていた。 いつもより1時間早く起きて弁当…
パートで働き始めてまだ一カ月足らず。 一昨日また保育園から子供が熱を出したと呼び出しがあり、私の早退は気づけば4回目。面接の時点で私は明確に伝えておいた。「最初は週3〜4日の勤務を希望しようと思っていましたが、どっちみち子供の発熱やらで休まざ…
私がハーフの子供を連れているとよく聞かれることがある。 それは「家では何語で話しているのか」ということ。 国際家族の言語事情 私:母国語は日本語。子供たちに日本語で話し、主人にはブロークンなフランス語で話す。主人:母国語はフランス語。子供たち…
あっという間に前回の更新から1カ月が経とうとしていることに気付き、 部屋は散らかっているけどブログ更新を優先することにした。夏休みも終わり子供たちの幼稚園と保育園も始まり、私も再就職までの短い時間を有意義に過ごそうと資格の勉強をしたり短期間…
久々になってしまったブログの更新。 その理由はいろいろある。当たり前のことかもしれないが、長男が夏休みでずっと家にいるようになってから自分の時間を持つのが難しくなった。その後バタバタしながら実家に帰省。そして更新が滞った最大の理由。それは息…
8月1日はスイスの建国記念日である。本国スイスでは全国各地で花火が打ち上げられ、持っている人はタンスに眠るエーデルワイス柄のシャツやサスペンダーを引っ張り出して身にまとい、老若男女皆どんちゃん騒ぎ、したりする人もいる。 そんな自国の一大イベン…
そろそろ再就職したいと目論み、コソコソと応募書類を作成してたり送付したりしている私には心配事がある。それは30代の女性が白髪の増加と共に直面する恐怖。 MO・NO・WA・SU・RE = 物忘れ 30代も半ばになると記憶力低下の言い訳がありすぎる。 妊娠 出産 …
先日、私の旦那のイクメンっぷりを紹介した。www.heidima-blog.com これを読むと、「欧米人は日本人に比べてイクメンが多いのかな」という印象を受ける人がいるかもしれない。 結論からいうと、私の印象ではおそらく皆様のご察しの通り。 「日本よりは多いが…
イクメンフォトプロジェクトというのがあるらしい。 IKUMEN PHOTOS|育児を楽しむ|育てる男が、家族を変える。社会が動く。イクメンプロジェクトツイッターでハッシュタグを付けてイクメンの瞬間を投稿することで参加できるコンクールのようだが、これに対…
3年半前に男児の親になった。私はスイスで妊娠・出産をしたため、日本に住む母親からわざわざ『はじめての男の子育児』という育児本まで送ってもらって勉強した。 月齢ごとに子供が何を食べ、どんなものに興味を持ち、どんな遊びをしてあげるのがよいか細か…
先日ツイッターで『海外で女性が太ももを見せながら歩くのは「私を買って!」と言ってあるくのと同義』という内容のツイートに対し、多くの海外在住者が反論していて話題になっていた。よくある「露出度高い女は海外では娼婦だと思われる」言説に対する、世…
欧州で大国に囲まれた小さな国スイス。 私の第二の故郷になってしまった国スイス。 若い頃から海外への憧れはあったけれどまさかヨーロッパのアルプスのイメージしかない国に住むとは思っていなかった。 今日はそんな山好き以外の日本人に馴染みの薄いスイス…
先日、3歳児の長男がある日突然「もうムリだぁ〜」と言い出したという話をした。 www.heidima-blog.com そんなことをブログに書いてからまだ2週間と経っていないのにまた“もう無理”なシチュエーションが2回もあった。 うちの長男 a.k.a ミスター・あまのじゃ…
日本に帰国してからというもの他人と接することにやたら緊張するのだが、その原因のひとつがどうも日本人特有の「本音と建前」にある気がしてならない。数年前に観たドイツのテレビ番組で「日本人はテレパシーが使える」と言っている人がいた。 何のこっちゃ…
先日パソコンが我が家の1歳児が起こした床下浸水被害を受けて息絶えたので、いよいよ新しいのを購入しようと意気込んでビックカメラに見に行った。 見に行ったと言っても実際には私の100倍くらいパソコンに詳しいと思われる旦那にお任せ。飽きて隙あらば店内…
皆さんは『マザーズハローワーク』というものがあるのをご存知だろうか。 これは子育てをしながら働きたいと願うマザー、つまり母親のためのハローワークであるらしい。 ホーム | マザーズハローワーク東京 それでも朝は来る 一昨日、久しぶりの面接に勢いだ…
再就職したいなぁとある日突然思い立ってから数週間が過ぎた。次男の保育園も認可ではないがなんとか入園できることが決まり、あとは私が仕事を見つけるのみとなった。長男の幼稚園の延長保育が難しい関係でフルタイムで働くことは難しそうだが、週3日くらい…